スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年03月15日

駿河湾フェリー。



念願の駿河湾フェリーに乗船。
富士山を船の上から見たいなーと思っていたけれど、曇り空、これもまたよし。
柔らかい光の太陽、フェリーの通った跡がつくる水上の道、そしてキートン山田氏によるアナウンス。
駿河フェリー、末永い運航を願うばかり。
  


Posted by 棚ちゃん at 02:00Comments(0)

2010年03月12日

Baby,baby,baby〓


わかるかなー?

カエル卵が次々に孵化し、広い田んぼに飛び出すのを水路で待っています。
まだ1cmちょっとのちびっ子と、今にも飛び出さんと卵の中で丸まってるのと半々くらい。
田んぼに水が入れば、足の踏み場もない…のでいつも踏み付けて作業しています…。
  


Posted by 棚ちゃん at 02:11Comments(0)

2010年03月10日

オーライ!ニッポン大賞受賞〓

式典会場。

10年間続けてきた石部の棚田保全活動が評価され、全国90件余りの応募の中から、4件が受賞する大賞を獲得!
養老孟さんから表彰状を受け取りました。
  


Posted by 棚ちゃん at 01:48Comments(0)

2010年03月04日

ワークショップその2。

大浜荘にて。

民宿blogを始めよう、と呼び掛けてのワークショップ、第2回目。
初めてblogに挑戦する女将さんたち、携帯電話の便利さに感激。
石部から民宿ムーブメントを起こしたい。

  


Posted by 棚ちゃん at 01:38Comments(0)

2010年03月03日

ひじき刈り。



洗濯物の下の真っ黒い物体…ひじき。
毎年、この時期にだけ行われるひじき刈り。
全国でも沿岸の一部の地域でしか取れないひじき。
その中でも石部のひじきは良質でおいしいと評判。
じっくり丁寧に約6時間、今ではなかなか手に入らないドラム缶や大釜で煮込むため、太めでも柔らかい、食べ応えのある石部のひじきができあがる。

  


Posted by 棚ちゃん at 01:29Comments(0)

2010年03月01日

畦切り・穴埋め・畦たたき

富士常葉大学生ボランティア

約半年間、米の生長を支える田んぼ。
石部の棚田では、田んぼの畦を毎年、手作業で、つくる。
その最初の作業が、畦切り。
前年に付けた畦(田の土)を鍬で切り落とす。
農作業に慣れない若者にとっては、それはそれは苛酷な作業。
私が初めて畦切りをした昨年は、その日の夕飯の刺身を箸で持ち上げるのもやっとで、ヨイショと茶碗に運ぶ始末。
畦を切ると、モグラやサワガニなどが開けた穴があらわになる。
田んぼの命の水が漏れないよう、近くの山から取ってきた粘土を詰め、畦を念入りに叩き、土台を固めていく。
こうして下地をつくったら、今度は田んぼに水を入れ、5月の田植え前に畦塗りを行う。
これまた水を含んで重くなった土を鍬で塗るため、大変な作業。
紹介は、4月25日に。

  


Posted by 棚ちゃん at 01:17Comments(0)