2010年11月27日
棚田の秋


今日はくもりがちでしたが、棚田の展望台から富士山が見えました~。
写真で見えるかな?
数分後、晴れ間がさし、色づいた木々が鮮やかに見えました。
でももう散り始め、また新しい葉をつける準備にとりかかりました。
Posted by 棚ちゃん at
01:50
│Comments(0)
2010年11月27日
金吉繁盛

ディスプレイアイテムが増えていました。
どこで見つけてきたのやら、竃炊きのお釜。
中には、売り物の乾燥椎茸や大豆が。
実は結構繁盛している模様の石部金吉商店。
練馬、横浜や地元の伊豆ナンバーのお客様が次々と買っていきます。
でも、残念ながら中には代金を置いていかない人もいるようです。
たったひとカゴの椎茸でも、何十年という歳月の労働があるからこそ生まれたもの。
旅の恥はかき捨てず、無人売店を営む金吉さんにきちんと敬意を払い、代金を払いましょう。
Posted by 棚ちゃん at
01:09
│Comments(0)
2010年11月27日
季節外れ?

港の荒れ地にタンポポが咲いていました。
こんな時期に?と思ったけど、セイヨウタンポポではよくあるみたいです。
寒風吹きすさぶ2月の棚田でも咲いてるのを見たことがあります。
Posted by 棚ちゃん at
00:55
│Comments(0)
2010年11月27日
いただきもの生活

先日いただいた野菜たち。
蕪、大根、タイサイ、カキナ、人参、カリフラワー、ネギ。
「ルンルンでやってるの☆」と、とっても元気に野菜作りに励むリョウコさんと、荒れ地を耕して野菜作りを始めたお巡りさんからいただきました。
元気な人が作ると野菜も元気!
料理の腕前は…、…、素材そのままのおいしさを活かしています!
Posted by 棚ちゃん at
00:51
│Comments(0)
2010年11月27日
2010年11月22日
こんがり黄金色。


今日は厚い雲に覆われて朝から雨。
昨日のこと。
とっても天気がよかったので、家から車で20分くらいのところ、黄金崎へ散歩に行ってきました。
名前の通り、黄褐色の岩肌が海岸に剥きだしていて、ブルーグリーンの海、青い空に真っ白な雲、紅葉した木々とのコントラストは絶妙。
不自然なほどカラフルな自然に、我が子も興奮して海に向かってキーっと叫んでいました。
時期と天気に恵まれ、いい思い出となりました。
Posted by 棚ちゃん at
15:50
│Comments(0)
2010年11月18日
神々しい。

午後から降りだした雨。
石部からの帰り道、まだ雨雲をたっぷりとたくわえる伊豆半島の向こうで、富士宮5合目くらいから晴々と顔を出し光り輝く富士の山。
写真がうまくなくて感動を伝え切れません。
Posted by 棚ちゃん at
00:39
│Comments(1)
2010年11月18日
冬はやっぱり、

白菜たっぷりの鍋がおいしい季節。
棚田番長の奥様からぎゅっと葉が詰まった白菜とブロッコリーをいただきました。
棚田の村長さん宅で大根も。
豚肉や先日いただいた野菜もたくさん入れて、今夜は味噌鍋にしました。
今日もお米やブロッコリー、みかんなどもいただき、毎日うちの食卓は地域自給率80%。
いつか自分でも作りたい。
Posted by 棚ちゃん at
00:27
│Comments(0)
2010年11月17日
口笛コンサート。


昨日のこと。
大家さんのお店で、口笛・シンセサイザー・ギターのコンサートが開かれました。
口笛=福島県中島村在住。口笛の世界大会にも出場、中国大会では3位入賞。
シンセ=同県喜多方市在住。大分生まれ東京育ち。伊豆大好きで年に1度は来ないと気がすまない。元旅行代理店勤務。
ギター=・・・聞けず・・・。
みんな20代と思われます。
口笛とギターは昨年もコンサートを開催、今回2度目。
大家さんが、自分の店を「老人憩いの家」というだけあって、コンサートのお客さんも9割は50代以上。
私は今回、口笛しか聞けませんでしたが、選曲も分かりやすくみなさんノリノリでした。
「なだそうそう」「情熱大陸」「もみじ」「ルパン三世」などなど。
ウチの子がクズリだしたので途中退席し、しばらく外で聞いていました。
いつも夕方で閉まるお店ですが、今日は港沿いの石蔵が暗がりにポッと輝いて、とってもきれいでした。
夜空に星も輝いて・・・とは、あいにくの曇りでいきませんでしたが、石蔵から響く「上を向いて歩こう」の音色は最高でした。
Posted by 棚ちゃん at
23:48
│Comments(0)
2010年11月17日
事件です。


先週金曜日のこと。
突如、松崎港に現れた廃船、ドドドドドドーンと6隻。
「無許可」で陸揚げ。
この時代によくもまぁこんな大胆なことをやらかしてしまいましたなぁ…。
以下、静岡新聞より。
松崎港に漁船など不法陸揚げ 解体業者に地元困惑
11/13 08:31
松崎町松崎の松崎港岸壁に福島県の自営業の男性が12日、解体予定の廃船6隻を不法に陸揚げした。男性は「解体業の関係者を通じて地元漁業関係者から許可を得た」としているが、港を管理する県の許可はなく、突然の事態に地元からは安全などへの影響を懸念する声が上がっている。
岸壁は無造作に置かれた船で約600平方メートルが占拠され、数十リットルの重油が流出した。男性によると、6隻の漁船などはエンジンを回収するなどの目的で、男性が個人的に県東部の漁業関係者らから解体業務を引き受けた。下田市内の解体場へ陸送するために、岸壁で2~3日かけて船体を分割する計画という。
男性は、解体業の関係者を通じて、同町内の漁業関係者が陸揚げを許可しているとの旨の話を聞いた上で同港に向かったという。同港が県の管理する普通港湾ということは「知らなかった」としている。
県下田土木事務所は「事前に占用許可を得ていない不法な行為」との認識を示し、早急に船を撤去して岸壁を原状復帰するよう男性に指導した。町は「前例のない事態に驚いている。多くの行楽客や町民が訪れる場所だけに、環境や観光への影響、安全対策などが心配だ」と困惑している。
Posted by 棚ちゃん at
23:12
│Comments(0)
2010年11月16日
芸術祭。


今日までの三日間行われていた、町の芸術祭に行ってきました。
町の人が作った彫刻や絵画、俳句、生け花など様々なジャンルの作品が展示されていました。
松崎町に越してきてからよく感じることのひとつが、凝り性さんが多いこと。
染め物や陶芸、編物、ルアー作り等々、みんな何らかの特技を持っていて、その出来がまた素晴らしいのです。
その理由としては、左官などの技術職や、農林漁業が主な産業だったころの名残があることだと思います。
漁業全盛期、漁師は数ヶ月間海の上にいる間に、網を編む手先の器用さを活かして、セーターを編んで帰って来たそうです。
知り合いの元漁師のおじさんは、何色も使い、絶妙な配色で、かわいらしい手まりや吊し雛を作ります。
写真は、竹細工で実寸大に作ったカマキリと、カラフルな手縫いの指抜き。
Posted by 棚ちゃん at
00:22
│Comments(0)
2010年11月14日
やっぱ好きやねん。

今日のお昼はタコ焼き。
夏は汗だくで作り、食後のシャワーは欠かせませんでした。
汗だくで食べるもよし、寒い中肩寄せ合ってふーふー食べるもよし、やっぱ好きやねん。
Posted by 棚ちゃん at
13:09
│Comments(0)
2010年11月13日
モー寒い!

今日は気温20度、風もなく暖かい一日でしたが、午後に仁科峠にある西天城高原に行くとヒンヤリした空気。
10分もすると体が冷えきってしまいました。
牛も寒いのか、広い敷地に7頭くらいがかたまって座って(?)いました。
「寒いしはよ帰ろうやぁ」とこっちを見る我が子。
Posted by 棚ちゃん at
23:41
│Comments(0)
2010年11月13日
棚田米を食べよう!

松崎町内の小学生が一年を通して棚田の体験活動をする「棚田百笑(ひゃくしょう)くらぶ」。
今日は先月収穫した棚田米を料理しました。
巻き寿司など4点をつくりました。

溢れるご飯とその仲間たち。
とってもおいしくできました

Posted by 棚ちゃん at
22:58
│Comments(1)
2010年11月13日
干し柿。


石部のモモちゃんのみかん畑にお邪魔して、みかんをもいで来ました。
今年は裏年なのか、少なくて出来がよくないそう。
それでも取り切れないのじゃないかと思うくらいあり、出来のいい年は一体どんなになるんやろか…と思いました。
そしてまたまたいただいてしまいました。
水菜、玉ねぎ、さつまいも、みかん、蕪、椎茸、シブ柿!
野菜作りの名人、石部のチヨちゃんや金吉さん、いつも有難うございます。
どっしりとした玉ねぎ、肉厚の椎茸、どれも一級品です。
金吉さんに一度やってみなと言われ、家で作ってみた干し柿…結び目の感覚が長くてしかも不均等…。
行儀よくきれいに並んでいる集落の軒先の柿とは大違い…。
何気なくあるものに、きちんと積み重ねられた知恵と美的感覚をまた教えられました。
Posted by 棚ちゃん at
00:11
│Comments(0)
2010年11月08日
ありがたやありがたや。




今日一日で、色々な方からこんなにもたくさんのいただきもの。
米、ネギ、みかん、大根、椎茸、ブダイ!
海、山、田んぼに畑、この町に住む人たちが積み上げた知恵に助けられています。
年季の入った手からいただく恵みは、有り難さもひとしお。
…ブダイ、ブサイクやなぁ…。
でも、引き締まった身は食べ応え抜群。
刺身と煮物にしました。
Posted by 棚ちゃん at
22:57
│Comments(2)
2010年11月08日
ウコン畑。


石部の棚田の下の方には、ウコンが植栽されてます。
ウコンの花、初めて見ました。
大きな葉に隠れるように咲く白い花。
花びらの先端はほんのりピンク色。
真っ赤に顔を染めた人たちの肝臓を優しく労るウコンの正体が、こんなに可憐とは想像もしませんでした。
Posted by 棚ちゃん at
20:05
│Comments(0)
2010年11月08日
2010年11月06日
素敵なお店。







私が町内で1番好きなお店です。
一度取り壊されたのですが、
リターンズと記し復活! 嬉しいっ!
写真の文章、読めるかな?
《ここが資本主義搾取構造の最終地点です》
《山歩きの途中で急に野グソしたくなったとき便利な文庫本。不眠が続くとき枕の高さを調整してみてはいかがでしょう。そんな時便利なハードカバー。》
もうひとつ、《善意が支える私の老後》というのもありました。
Posted by 棚ちゃん at
14:20
│Comments(3)